ドップラー効果って
ドップラー効果という言葉はよくテレビ番組などでも度々聴かれる言葉だと思うのですが、 実際その意味を簡単でもいいから理解している人はそれほどいないのではないでしょうか。 実は非常に面白い意味を持つもので、例えばサイレンの音。遠くから聞こえる音と近くで 聴く音が微妙に違うのはご承知だと思うのですが、これがドップラー効果を表している有名な もので、数学的証明は今はおいとくとしても、簡単に説明すれば、音源とそれを聴く人つまり 観測者との距離が遠いということは、それだけ観測者に届く音の振動の幅が広まるつまり、振動数が 小さくなるので、音が低音に聞こえ、逆に音源と観測者の距離が近ければ、それだけ音の振動数が 大きくなり、そのため高音に聞こえるのです。私は、この現象を高校の頃に習ったのですが、その 面白い現象と理解しやすい論理的解説が好きで私が好きな現象のひとつです。 何が言いたいかというと、日常も科学の目でみることで、世の中がより一層面白い社会になるということです。
TOPに戻る